
自分の城を築ける
「ワードプレス」の素晴らしいところは、誰もが自由に無料で使えるウェブサイト制作・管理ソフトであるところです。ドメインやサーバーにはお金がかかりますが、あとはワードプレスのおかげでウェブの知識がまったくない人でも手軽に自分だけのブログを立ち上げることができます。「ワードプレス」で作ったブログは「ワードプレス」のものではありません。あなたのブログです。自分の裁量で運営できるあなたの城なのです。

「はてなブログ」や、「アメーバブログ」のようなブログサービスを使っている限り、自分のブログはその運営会社の管理下にあります。ブログサービスごとに規約があり、そのルールに従わなければなりません。ブログをカスタマイズする際もできることが運営会社によって制限されています。
例えばウェブサイトのSSL化(HTTPS化)という問題があります。これはウェブサイトをより安全に快適に運営するために推奨されている仕組みなのですが「はてなブログ」は長らく対応していませんでした。SSL化できていないウェブサイトはSEOの観点からも問題でアクセス数を下げる可能性があります。ですが「はてなブログ」を使っている限りユーザーは自分のブログをSSL化しようと思ってもできないのです。
一応現在は「はてなブログ」もSSL化が進められているようですがまだ完全ではありません。「ワードプレス」でウェブサイトを運営するのであればそのようなブログサービス特有の規制がありません。日本だけでなく世界中に「ワードプレス」のユーザーがいるので常に機能の改善が進められています。ウェブテクノロジーの発展にも柔軟に対応できます。
試しにグーグルで「はてなブログ ワードプレス 移行」と検索してみてください。もともと「はてなブログ」でブログをやっていた人が「ワードプレス」へ移行したという内容の記事がたくさん出てきます。逆への移行の記事はほとんどありません。移行したという人の中にはSSL化の問題がきっかけという人もいますね。「はてなブログ」は気軽に始められるので人気がありますが、しばらくブログ運営を続けていくと「ワードプレス」にたどり着く人が多いのです。
「はてなブログ」などのブログサービスは無料で使えることがメリットとしてよく挙げられます。しかしそれはブログが自分のものではないから無料なのです。ドメイン名を見てもそれは明らか。「はてなブログ」でブログを作ったらURLにhatenaの文字が入りますよね(例:http://dslrcamera.hatenablog.com/)。また広告が強制的に入ります(有料プランであれば独自ドメインの使用と広告の除外が可能です)。せっかく自分のブログを作るのにそれがブログ会社の管理下にあるのは残念だと思いませんか?
「ワードプレス」であればそのような問題はありません。自分の好きな名前のドメインを契約してウェブサイト・ブログを運営できます。もちろん勝手に広告が入ることもありません。自分で提携した広告を自分の好きな場所に掲載できます。せっかく自分の書きたいことを書くブログを作るなら自分できちんと管理できる「ワードプレス」の方が良いです。
カスタマイズ性に優れている
「ワードプレス」はカスタマイズの自由度も非常に高いです。

例えばパソコンとスマホで異なるデザイン・設定にすることが簡単にできます。スマホはよりシンプルなデザインにしたり、パソコンにだけ広告を載せたり、あるいはスマホとパソコンで広告の位置を変えたり…とても柔軟なカスタマイズができるのです。
勘違いされがちですが「ワードプレス」はカスタマイズが簡単です。よくワードプレスはカスタマイズが複雑でめんどくさいと言われます。しかし、私の経験では「はてなブログ」のようなブログサービスの方がカスタマイズや設定が複雑です。
「はてなブログ」を使ったことがある人ならわかると思うのですが、何かデザインを変えようとするときは検索などして人の記事を参考にしますよね。その情報を参考にしてCSSなどのコードをコピペして貼り付けるという手順を踏むと思います。でもウェブの知識に疎い人間からすればそれがどういうことをやっているのかよく分かりません。見よう見まねでやってみた結果、コードを貼り付ける場所を間違えたり、文字がひとつ抜けたりしてうまくいかなくなります。理解できていないのでどこをどう間違えたのかも分かりません。
「ワードプレス」の良いところは、素人でもカスタマイズしやすいように「テーマ」や「プラグイン」といった機能があるところです。
「テーマ」とはウェブサイトの基本的なデザインのこと。CSSやPHPの知識がなくても、好きな「テーマ」を選ぶことで好みのデザインのウェブサイトを作ることができます。無料で使えるテーマでも、非常に優れたものがたくさんあります。もし凝ったデザインにしたかったり、カスタマイズの手間を少なくしたいなら有料で販売されているテーマを使うのも良いでしょう。当サイト「シタタカライフ」は「simplicity」という無料テーマを使っています。
「プラグイン」とは拡張機能のことです。これも特にウェブサイトを設計する知識がなくてもウェブサイトのデザインを変えたり、エディターの機能を拡張したり、ウェブサイトのセキュリティ対策、バックアップの管理など様々なことができるようになります。「ワードプレス」には無料で便利なプラグインが充実しています。
例えばよく使う文章やリンクがある場合、その都度ゼロから記入するのがめんどうですよね。「ワードプレス」なら「TinyMCE テンプレート」というプラグインを入れることで、よく使う文章や表、画像などを登録しておけます。一度登録しておけば、あとはそのテンプレートを選択するだけで入力できます。
まとめ および「はてなブログ」の良いところ
現状私はワードプレスでこの「シタタカライフ」と「神戸ファインダー」を運営していて、「はてなブログ」でもひとつブログを持っています。「はてなブログ」はほとんど更新していませんが、それでも数あるブログサービスの中では気に入っているサービスです。
「はてなブログ」の良さは、無料で気軽に始められるところと、他のブロガーとの交流がしやすいところです。最初からドメインやサーバーにお金をかけるのは抵抗がある人もいますよね。そういう意味では制限があるとはいえ無料のブログサービスは貴重です。ちょっとブログに挑戦してみたいという気持ち程度なら「はてなブログ」はおすすめ。
特に「はてなスター」や「読者登録」の機能のおかげで、始めて間もないブログでもほかのブロガーさんに読んでもらえるチャンスがあります。誰にも読まれないブログというのはさみしいものですからブロガーどうしの横のつながりはありがたいです。私もブログを読むのが好きなので、人の記事を読んで「はてなスター」をつけたりしています。
しかし、本格的にブログに取り組むなら絶対に「ワードプレス」をおすすめします。最初のうちはたしかに「はてなブログ」のほうが内輪でのつながりがあって楽しいですが、ブログをやるからにはもっと外の世界へと目を向けるべきです。長く続けるなら絶対「ワードプレス」の方が便利で快適です。
コメント