Simplicityのアップデート方法!正しい手順でカスタマイズがリセットされないようにしよう

※当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

Simplicity2 最新バージョンの親テーマのダウンロード ブログ運営
ワードプレスの人気テーマSimplicity。無料で使えて機能が充実しています。しかも次々とバージョンがアップデートされて改良されています。せっかくの機能を活かすためにもきちんと最新バージョンに更新しておきたいですよね。本記事では私も愛用しているSimplicityのアップデート方法について説明します。

シタタカライフをご覧いただきありがとうございます。Aki(@Aki_for_fun)です。つい最近Simplicity2.6.4という新しいバージョンが公開されたのでアップデートしました。せっかくなので最近新たに開発された「Smooth Update」という移行用テーマも使わせてもらいました。その際の手順をご紹介します。

スポンサーリンク

前提:基本は子テーマで運用

まず前提ですが、Simplicityでウェブサイトの運営をする場合は必ず「子テーマ」を有効化しておきましょう。より厳密に言うと「Simplicity2 子テーマ」ですね。仮に親テーマの「Simplicity2」を有効化してウェブサイトを運営していると、自分が行ったカスタマイズがテーマのアップデートの度にリセットされてしまいます。

Simplicityを使う場合はまず親テーマと子テーマをインストールしたうえで、子テーマの方を有効化します。何かカスタマイズを行う際はこの子テーマを編集します。そうしておけば子テーマを誤って削除しない限り、カスタマイズはきちんと保存されたまま残ります。

必ず子テーマを有効化するようにしましょう。

スポンサーリンク

テーマをアップデートする手順

最新バージョンのSimplicity2をダウンロード

Simplicityの公式ウェブサイトにアクセスして最新バージョンのSimplicity2親テーマをダウンロードします。するとzipファイルが保存されます。このファイルは開かずそのままにしておきます。まだダウンロードするだけです。

Simplicity2 最新バージョンの親テーマのダウンロード

Simplicity2のダウンロードページへ

Smooth Updateをダウンロード

今度はアップデートの際に一時的に使用する「Smooth Update」というテーマをダウンロードします。
Simplicityアップデート専用テーマSmooth Update

やはりzipファイルをダウンロードできます。

テーマのzipファイル

ここまでで上の画像にあるようなふたつのzipファイルをダウンロードできていればOKです(ファイルの数字はそのときの最新バージョンになっているので必ずしも同じとは限りません)。
Smooth Update のダウンロードページへ

Smooth Updateをインストール・有効化

ワードプレスの管理画面から「外観」→「テーマ」のページへと移動します。そして「新規追加」へ。

テーマの新規追加

ここで先ほどダウンロードした「Smooth Update」のzipファイルを選択します。これでインストールできるのでそのまま「有効化」を選択します。こうしてSmooth  Updateを有効化すると一時的にウェブサイトが下の画像のような「メンテナンス状態」になります。

メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。

現在のSimplicity2親テーマを削除

次にテーマの中から今あるSimplicity2の親テーマを選択して「削除」します。間違って子テーマを削除しないよう注意してください。

Simplicity2の古い親テーマを削除

最新バージョンのSimplicity2をインストール

古いテーマを削除できたら、テーマの「新規追加」へ。一番最初にダウンロードしたSimplicity2最新バージョンのzipファイルを選択してインストールします。

Simplicity2 親テーマ最新バージョンをインストール

インストールだけでこれは有効化しません。

Simplicity2子テーマを有効化

最後にSimplicity2の子テーマを「有効化」します。これでアップデート完了です!

最後にSimplicity2子テーマを有効化

スポンサーリンク

まとめ

Simplicityを使う場合はまず前提として子テーマの利用がおすすめです。そしてアップデートする際はいったん「Smooth Update」を有効化しましょう。このテーマを利用するとウィジェットのカスタマイズがリセットされる不具合を回避できます。

Simplicityはありがたいことにアップデートを繰り返して使いやすい状態を保ってくれています。基本的に最新バージョンが最も不具合が少なくてすみます。またサポートも原則として最新バージョンに限られているので面倒臭がらずにアップデートしておくことをおすすめします。

参考 Simplicityを新しいバージョンにアップデートする方法2通り

参考 Simplicity動作不良時のガイドライン

コメント

タイトルとURLをコピーしました